政経受験者の声

マイ政経を使ってくれて、政経受験で大学に合格した先輩たちの声を載せています!皆さんの先輩たちは何を考えていたんだろう…?

目次

政経受験生の声

受験時にどのように勉強していましたか?
匿名希望さん (2023年度 法政大学・東洋大学 浪人合格)

一浪目5月ぐらいから日本史→政経に転換。 畠山と私大政経問題集と緑の本(畠山の)を使っていた。とにかく何回もまとめのベージだけ読み問題集をやり偏差値が急上昇するが私大には歯が立たず。 夏頃に一問一答を買う。それと畠山の解説の細かい部分が聞かれることに気づきそこらへんを読み出す。また標準問題精巧を買った。法政一本に絞り記述問題を捨てたのもこの辺。今思うともうちょっと頑張っても良かったかもしれない。 自分は畠山だけでは読むだけでは細かい部分が覚えられなかったので一問一答やまとめを自分で作ったりなどした。

ちきちきさん(2023年度 専修大学・大東文化大学 現役合格)

畠山の本冊の方をじっくりやった。赤シートで赤文字を隠して覚えると、単語だけの暗記になってしまうため、自分は赤シートで赤文字を隠さずに一つの分野や単元ごとに理解する事に努めた。畠山の緑の方は時間がなくてほとんど使わなかったが、時間に余裕のある人は絶対にやった方がいい。

政経さん(2023年度 明治大学・法政大学 現役合格)

政経は範囲が少ないので出てきた全てを覚えるようにしました。例えば、自分が使ってた参考書は黒字を青マーカーでひいて、赤シートを使えるようにしたり、過去問で知らない言葉が出てきた時は全て参考書に書いたりノートに書いて繰り返しできるようにして覚えました。最初に過去問解く時はこんなの参考書に載ってないじゃんって思うかもしれませんが、意外と黒字で書いてあったり以前ノートに書いた言葉だったりします。

無名さん(2022年度 早稲田大学・明治大学 浪人合格)

現役の4月から始めた。河合塾マナビスで講座を取っていたので、ひとまず政治分野、経済分野と一周してある程度内容を理解した。河合塾マナビスのテキストの情報量が少なかったので、資料集、問題集、畠山の爽快講義から情報をマナビスのテキストに書き写すなどして、自分だけのテキストを作っていった。隙間時間に一問一答をやった。

深夜ラジオっ子さん (2022年度 立教大学・明治大学 浪人合格)

現役時  高校3年生になってから本格的に受験勉強を始め、政治経済に至っては高校1年の現代社会以来久し振りに勉強を始めました。夏休みまでは蔭山克秀の政治経済が面白いほど分かる本(現役時は一つ前の緑色の版でした)と教科書販売会社で購入した最新版の政治経済の資料集(第一学習社)をメインに進めていました。かなり分厚い本でしたが8月の中頃までにとりあえず1周を終えました。勉強の比率としては英:国:社=6:3:1位の比率だったと思います。とにかく英語と国語を固めることを第一優先に勉強を進め、政経は気分転換にパラパラとめくるイメージでした。夏休みの途中で政治経済標準問題精講の新しい版が発売されたのでそれを論述以外問題集として解くことも始めました。夏休みでは40時間ほど政治経済に充てたと思います。  夏休み明けの駿台ベネッセ記述模試では84点で偏差値は82でした。英語と国語の偏差値が69、64とバランスが悪かったため、夏休み以降政経の勉強時間は更に減っていきました。また、センター利用は全く考えていなかったため、学校以外での対策は一切しませんでした。(政経の点数は69点でした。)  センター以降初めて第一志望の早稲田の過去問を本格的に解き始めましたが、法学部の思考問題や商学部の計算問題に全く歯が立ちませんでした。結局現役時は英国が固まりきっておらず、(英語は現役時に2回英検準一級に落ちてます。)政治経済どうこうの問題ではなかったと思います。早稲田4学部(法、商、社学、教育)と明治の法を全落ちしました。 浪人時 MARCHレベルを本命にして、挑戦校として早稲田を受けることにして1年間浪人することにしました。浪人の形としては週に3日ホテル清掃のバイトをしながら宅浪です。政経の勉強としては現役の時と同じく蔭山と資料集を回して教科書レベルの単語は書けるレベルまで固めました。またYouTubeでマイ政経やminiいけ先生の動画を見て復習もしていました。  10月頃まではあまり政経を触らず、英国メインで進め、英検準一級取得を目標に勉強を進めました。英検に受かった後は過去問を中心に進めました。過去問を解いていくと政経は追加で時事と計算と論述の対策をする必要があると気付きました。時事問題は年が明けてから時事をまとめた本(ナツメ社の「日本と世界の時事キーワード」)と代ゼミの畠山先生の時事対策を単科で取り、計算問題は河合塾の政治経済計算&論述特訓問題集をしつつ、特に難しい早稲田の商学部の問題はマイ政経の過去問分析講座を参考にしました。論述は過去問の論述をメインに一部標準問題精講の論述もしました。また、この頃から蔭山だけでなく、少し苦手意識のある経済分野は畠山の爽快講義も見比べたりしました。畠山にだけ乗ってることも少しではありますがあるので両方持っといて損は無いと思います。(特にp=の式を立てる需要供給のグラフ、円高円安の思考問題、需要変化率の計算式は必見!)また私立の難単語や正誤対策で清水書院の用語集は背表紙が取れて真っ二つになる位ボロボロになるまで使い込みました。  12月頃から立教の共通利用をとるため、共通テストの対策を始めていきました。一般に共通利用はコスパが悪いとされていますが、僕の場合英語は英検で満点換算なのと、国語はあんまり対策しなくても8割後半〜9割は取れるので利用することにしました。政経の共通対策をして気づいたことですが、共通テストの政経はかなり難しく感じ、85点の壁を越えられなかったです。そこで僕は政経ではなく、現代社会で受験することにしました。現社は一部倫理と青年期の範囲が入ってきますが、そこまで広くなく、概して政経よりも問題が簡単なのでおすすめです。浪人時は現代社会で97点を取ることができ、立教大の法と経営を取ることができました。手応えはあったものの、出願時にはまだ共通利用の結果が出ていなかったので、立教の法と明治の法も出すことにして、早稲田の2学部(法、商)を受験しました。結果は立教と明治は合格して、早稲田は不合格でした。合格した2校はどちらも政経は9割を越えてます。一方で早稲田は7割行って無いと思います。早稲田の政経は参考書を固めきっても全ての問題を取ることが出来ないところに難しさがあると思います。特に法学部の思考問題は1年間法学部にいる僕が今見ても中々難しく感じます。またどんどん使える学部が減ってきているので、(政経、社学、人科、教育はかつて選択科目で政経が使えました。)早稲田を第一志望にするのならば政経選択はあんまりおすすめできないかもしれません。素直に歴史をやりましょう。逆にMARCH、同志社あたりが第一志望なら参考書メインで4単位科目よりも少ない労力で十分合格点を狙えるのでおすすめです。

チュー王子さん (2022年度 中央大学・明治学院大学 浪人合格)

現役→問題集での演習中心、2冊別の問題集を買って一個は全部赤ペンで答え写して資料集の細かい分野などもメモして暗記していた もう一冊はノートに解いて回していた 浪人→時間があったので参考書、資料集を読み込んでいた 過去問対策に時間をかけた

Kumaさん (2022年度 西南学院大学・福岡大学 現役合格)

高3の9月から一冊の参考書(私の場合は共通テスト政治経済集中講義)をとにかく読んで周回しながら模試や過去問に挑んだ。そこで分かった苦手分野を中心に周回していた参考書で復習していた。アウトプット不足だと感じたので12月には完全master政経でアウトプットをした。講義系参考書がある程度理解できてきたらセンターの単元別問題集などでアウトプットしながら定着させた方が良かったと思う。

HAMABOYさん (2022年度 学習院大学・明治大学・法政大学・中央大学 浪人合格)

現役時は時間が足りず、レベルから順に畠山までやったが覚えきれなかった。 浪人時は下のレベルから参考書をやりなおし、畠山の講義参考書をベースに標準問題精構などの問題集を並行して、畠山を何十周もしました。 過去問は10月から2、3日に数回GMARCHの過去問を回していました。

政経の勉強で困ったこと、不安だったことがあれば教えてください。
匿名希望さん (2023年度 法政大学・東洋大学 浪人合格)

マーチ以上になると異常に細かいとこまで聞かれること。センターがいくら解けても私大が解けないことがあること、復習をしないとすぐ忘れてしまうこと

政経さん(2023年度 明治大学・法政大学 現役合格)

範囲が狭いので悪問奇問が多いのではないか。(実際ちゃんと勉強すればそんなことはないです)

ちきちきさん(2023年度 専修大学・大東文化大学 現役合格)

毎年時事問題がでるが、それは新聞を見ることでしか主に情報を得られないから、このチャンネルを見た方がいい。畠山の参考書も含めて、載っている情報が古い場合がよくあるので、気になる点はその都度調べた方が良い。

無名さん(2022年度 早稲田大学・明治大学 現役合格)

1番情報量が多いと言われている蔭山の政経を持ってなかったので、周りに知識量で差をつけられていそうで心配だった。

深夜ラジオっ子さん (2022年度 立教大学・明治大学 浪人合格)

どこまでやれば良いのか最後まで不安だった。

チュー王子さん (2022年度 中央大学・明治学院大学 浪人合格)

上位の大学は参考書に載っていない部分が出るので大変だった

Kumaさん (2022年度 西南学院大学・福岡大学 現役合格)

各国のGDPなどの表の問題(アメリカはどれ?のようなタイプ)の対策の仕方が分からなかった

HAMABOYさん (2022年度 学習院大学・明治大学・法政大学・中央大学 浪人合格)

同じ大学の過去問でも年によって得点率が6〜9割でかなり変動するため不安でした。

政経を勉強していてよかったと思うことを教えてください。
匿名希望さん (2023年度 法政大学・東洋大学 浪人合格)

5月からという短い期間でMARCHレベルまで上げれるのはいい事、また日常生活で役に立ち、公務員試験でも役に立つ。

政経さん(2023年度 明治大学・法政大学 現役合格)

身の回りのニュースが一段と理解できるようになったこと。今後の人生設計にも多少関わってくると思う。

ちきちきさん(2023年度 専修大学・大東文化大学 現役合格)

有給休暇の取得条件や、育休の取得など、身近な制度を知ることができるため、社会に出た時に有利になる。

無名さん(2022年度 早稲田大学・明治大学 現役合格)

政治や経済のニュースの内容を理解できるようになったこと。

深夜ラジオっ子さん (2022年度 立教大学・明治大学 浪人合格)

今に直接役立つ科目なのでニュースの理解度が格段に高まる。あと、一部大学の科目を1度も出席せず(法学部は出席点がない科目がほとんど)にテストだけでSが取れたりするので楽。

チュー王子さん (2022年度 中央大学・明治学院大学 浪人合格)

現役時なんとかニッコマレベルの大学に滑り止まった。世界史日本史だったら多分無理だったと思う

Kumaさん (2022年度 西南学院大学・福岡大学 現役合格)

ニュースなどで出てくる単語が理解できるようになった。

HAMABOYさん (2022年度 学習院大学・明治大学・法政大学・中央大学 浪人合格)

政治経済は日本史世界史に比べ成績が上がるのが早いため、英語や国語に時間が割けたこと。

あなたが感じた政経のデメリットを教えてください。
匿名希望さん (2023年度 法政大学・東洋大学 浪人合格)

人によって向き不向きが大きい教科だと思う。特に細かい部分まで聞いてくるし記述もある学校もあるので、ある程度で伸び悩むし安定しない

政経さん(2023年度 明治大学・法政大学 現役合格)

早慶を目指したい人は慶應は受けられなく、早稲田もほとんど受けられない点。

ちきちきさん(2023年度 専修大学・大東文化大学 現役合格)

時事問題がどうしても抜け落ちる

深夜ラジオっ子さん (2022年度 立教大学・明治大学 浪人合格)

上述した通り現在進行形である科目の特性上勉強する範囲を確定することが不可能な点。

チュー王子さん (2022年度 中央大学・明治学院大学 浪人合格)

対策しにくい、受けられる大学が少ない、範囲が狭いので曖昧な選択肢が作られやすく国語力もある程度必要と感じた

Kumaさん (2022年度 西南学院大学・福岡大学 現役合格)

データの読み取りが多いことがある。

HAMABOYさん (2022年度 学習院大学・明治大学・法政大学・中央大学 浪人合格)

政治経済は普通に教科書に載ってない範囲を普通に出してくるため、GMARCH以上になると年にもよるが8割後半以上を取るのが難しい。 年によって得点率がかなり変動するため安定しない。

「政経は不利」に対するあなたの考えを教えてください。
匿名希望さん (2023年度 法政大学・東洋大学 浪人合格)

時と場合によると思う。そりゃ時間があって日本史や世界史に適正がある人ならいいが、政経はガッとやってすぐに全体像が掴めるという大きな利点がある。

政経さん(2023年度 明治大学・法政大学 現役合格)

そんなことはないと思います。そもそもの母数が少ないためにそのような風潮が流れてるのかと思います。実際しっかりと勉強すれば合格点は取れますし、なにより量が少ないのでその分英語や国語に時間を割くことができるので逆に有利だと思います。政経が不利と言う人は政経は範囲少ないしこのくらいやっとけば大丈夫でしょみたいな考えの人が多いと思います。そうではなく、やはり社会科目なので隅々まで覚えることも重要だ思います。

ちきちきさん(2023年度 専修大学・大東文化大学 現役合格)

確かに時事問題がある分不利だが、それは100点を必ず取りたい人とかの話。ほとんどの人は社会科目で100点を取ろうと思っても取れないのが現実であるから、自分が得意だと思う社会科目を選んだ方が良いと思う。

無名さん(2022年度 早稲田大学・明治大学 現役合格)

どの大学でも、8割取れば普通にアドバンテージになると思います。政経は8割をとりやすいので、勉強量的には選択科目の中で圧倒的に有利だと思う。

深夜ラジオっ子さん (2022年度 立教大学・明治大学 浪人合格)

事実。MARCHや同志社までなら歴史よりも少ない労力で合格点が取れるが出題が大学ごとにムラがありすぎ。過去問を解き散らかす中で早稲田、学習院、法政はクセが強く政経受験を避けた方が良いと感じた。同志社も南海泡沫事件を出したりクセが強いが明らかに捨て問というのがわかりやすく、比率も抑えられている分マシ。

チュー王子さん (2022年度 中央大学・明治学院大学 浪人合格)

持論だがある程度の大学(いわゆるニッコマレベル)までは政経が1番コスパいいと思う。 MARCH以上になると一気に問題の難易度が跳ね上がる印象。

Kumaさん (2022年度 西南学院大学・福岡大学 現役合格)

僕は共通テスト86、私立の政経は93くらいでした。しっかり理解しながら何度も一冊の参考書を繰り返すことで必ず結果が出るので僕は不利だと感じた事は一度もありません。

HAMABOYさん (2022年度 学習院大学・明治大学・法政大学・中央大学 浪人合格)

政治経済受験者の中で上位の点数をとってしまえば決して不利になることはないと思います。 GMARCHより上の大学に行きたいのであれば政経ではなく日本史世界史がおすすめだと思います。

政経受験者にメッセージをお願いします!
匿名希望さん (2023年度 法政大学・東洋大学 浪人合格)

MARCHレベルなら多分何とかなる。もうちょい時間あれば早慶も行けたかも。俺でさえ他の教科に時間を突っ込んでもMARCH合格ラインに行ける。頑張って欲しい

政経さん(2023年度 明治大学・法政大学 現役合格)

学問としてかなり面白味の多い科目だと思うので、理解しながら楽しんで勉強を進めてほしいです!

ちきちきさん(2023年度 専修大学・大東文化大学 現役合格)

応援しています。

無名さん(2022年度 早稲田大学・明治大学 現役合格)

浪人が許されていない私大受験生や、どうしてもマーチに行きたいという受験生にとって、政経はめちゃくちゃ有利です。個人的には、政経の勉強はそこそこでこなして、英語を得意にするのがおすすめの勉強スタイルです。

深夜ラジオっ子さん (2022年度 立教大学・明治大学 浪人合格)

7割位は教科書レベルの単語で決まります。そして大体の入試の合格点は往々にして7割少しのことが多いです。基礎を大切に!!政経選択は不安が尽きないと思うけど、大学に入ったらマイノリティですが、いますよ、政経選択!わざわざ政経選択をする皆さんですから政経が好きなんだと思います。その好きな気持ちが1番大事です。その気持ちが有れば政経は大丈夫!あとは英語と国語を固めましょう!

チュー王子さん (2022年度 中央大学・明治学院大学 浪人合格)

政経受験者にも特異不得意があり、自分は記述が得意だったので中央大学と明治学院大学の記述方式は説きやすかった。 問題形式を見て受験校や滑り止めなどを決めるのもいいかもしれない

Kumaさん (2022年度 西南学院大学・福岡大学 現役合格)

科目の性質上満点を狙わなければコスパの良い科目です。とにかく反復することが大事なのでそのことを意識して頑張ってください。応援しています。

HAMABOYさん (2022年度 学習院大学・明治大学・法政大学・中央大学 浪人合格)

政経をやって楽しいと思える人ならおすすめの科目だと思います。

目次